久しぶりの投稿です。
9月初めの投稿からなので約二ヶ月半ほど。
特に何かあるわけではないですが、仕事でバタバタしてて気づけばもう12月。
仕事を始めてからは覚えることがとても多く毎日バタバタしています。
法人や消費などの税法の論点についてはもちろん分かりますが、知識面で特に苦戦しているのが地方税。
法人税割?均等割??付加価値割???
まあ、ありとあらゆる物にハテナが付きました。もちろん今も付いてます。
兎に角知識を吸収しようと、国税庁等が出してる手引きをみたり、参考書をかいつまんだり。
考え方が分かっても、その次に別表の記載方法や金額の流れがつかめなかったり。
試験では別表は基本的なものが多いのでなかなか実務の細かいものまで見ないですもんね。。
まだまだ継続中ですが毎日知識の壁があるなー、という印象です。
これまでの仕事は頭を使って考えるものでしたが、今はとにかく知識がものを言う感じ。(上の人の仕事になるとそれも変わるのでしょうが)
そんな感じで毎日を過ごしてましたので試験の話をすることはあってもあまり気になってはいませんでした。
でももう12月に入ります。
ちょっとずつ周りの人も気になり出して話をする様にもなり、いよいよ来たなーと。
もうきっと合格不合格の結果は出てて、紙に印字までされてると思うと変な感じですよね。
もう変わらない事実が自分の知らない所に存在してるのに、こっちは受かってるか落ちてるか気にしたりそれぞれのパターンで来年を考えたりしてる訳です。
試験は悔やまれるミスもありましたが、勉強はこれ以上はできないくらいに一年間やってきたと言えます。
落ちてもしょうがないと思う一方で、またあの勉強を働きながらかと思うとやっぱり落ちたくないです。。。
と言うか受かってもらわないと本当に困る、、。
特に法人の理論を働きながら全部回すなんて正直できる気がしないですね笑。
結果次第でもちろん次の一年の過ごし方も大きく変わりますし、変わらざるを得ないです。
実務を始めると試験勉強以外にも実務的な論点で勉強したいところも出てくるので、理論の維持や計算のスピード向上などに時間を割くときっと出来ないんだろうなと言うのは残念です。
自信があるかと言われればある様にしてるし、きっと大丈夫と思う反面、あそこが出来なかったからダメかも、とも思う。
まあ、結果なんて誰にも分からないので寝て待つしかない、、。
グダクダ書きましたが二週間後にはどんな結果でも送られてくる!
ダメでも(たぶん)ブログには書くと思いますのでまたここで心境等書ければと思います。
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧 (2)
官報願っています
ありがとうございます😊