こんにちは、SKYです。
本試験が終わり勉強も一旦ストップしたため、特に書くことが減ってしまいました。。
法人、相続についてはボーダー越え、確実未満となりましたので一旦勉強はストップして12月の結果を待とうと思います。
中には似たような点数でも年内は維持される方もいて、全くやる気の出ない自分からしたらすごい、という他ありません。
正直、受験勉強に関してはかなり燃え尽きてます笑。
やる気がマイナスくらいまで行っちゃってます笑。
今後については、9月からはいよいよ専念も終わり働くことになります。
久々の社会復帰でノックアウトされないようにしたいですが、、。
あとはタックで所得税法の年内完結のみのコースを申し込みました。!?
と言っても受験というよりは知識として体系的に知っておきたい、という理由です。
なのでテストも受けませんし理論も覚えるつもりもなく、そもそもどういう体系なのかなどを軽めに出来ればいいな、というくらいの甘々受講です。
以前記事にもしましたが、税理士と言われて所得税法知らないのはなんか悲しいなぁ、と言う経験からです。
こらからは受験勉強はストップなので何か書くべきことがない限りはブログの更新もあまり無いと思います。
何かご質問等があればコメント等して頂ければ、すぐは難しいですがどこかでお返しさせていただきたいと思います。
新しい講座を受ける方はもうすぐ開講ですね。
やる気満タンの受験仲間も多いのでみなさんも良いスタートダッシュが切れることをお祈りしています。
コメント
コメント一覧 (5)
今後、色々と教えていただきたいです。
どうしたら、試験中に最大限の実力が発揮できるのですか?
私は、かなりのあがりしょうで緊張します。
ミニテストですら、緊張して頭が真っ白になります。 計算とかだとパニックです。
情けない質問で申し訳ありません。
私にとっては、深刻な悩みなんです。
何か対策があれば、教えて下さい。
コメントありがとうございます!
前回分もお返事できずすみませんでした。
緊張ですよね、、私も普段やらないミスをやってしまうので参考になるか分かりませんが私がやった方法は下記になります。
・まず緊張に向き合きあう
頭が真っ白になったりパニックになるのはなんでか、と考えると自分の場合、あれもこれも解かなきゃ、とか急いで解かなきゃ、と言った心理的な焦りに起因する事が多かったです。
実際に真っ白になった時に、一度問題から距離をとって深呼吸してその緊張は何で来てるのか考えて向き合いました。
そしたら先ほどのような焦りが多かったです。
・緊張を受け入れる
緊張してしまったら自分の場合、抑えるのはほぼ無理なのでもう受け入れちゃいます。なのでいつもよりゆっくり問題を読んだり、解答も何回かやったりして全部無理に解こうとするのをやめます。
・1つ1つの問題に向き合う
自分の場合、あれもこれもと考えるから焦る。なので、あまり全体を考えることを一旦やめて1つの問題に向き合う。簿記論の第1問ならその問一の(1)とか。
他は解けなくてもいいからこれだけゆっくり解こうとしてやってみます。
問題文をゆっくり、何回も読みます。
そうすると時間がかかっても解けたりするので、それを次にもう1つ、と繋げていき、時間までやる。
真っ白になる経験はあまりないのですが、とにかく情報が多かったりいつもと違う形式で出て来た時に解けるかの不安感もあると推察します。
でも解いたことある問題が多いはずだし、そうでない場合は誰も解けません。
ゆーっくり問題を読んで何の論点を言っているのか、無理に解こうとするのではなく問題文だけにかじりついて作問者は何が言いたいのかを時間を作って考えてみてはどうでしょうか。
参考になるかは分かりませんがまずはその緊張と向き合うことから始めてみるのも手かと思いました。
お返事をいただけて、ありがたいです。
とても親身になって、ご返答いただきまして
感謝致します! skyさんの分析力…
やっぱり、頭の良さがかんじられます。
とても勇気つけられました。
skyさんの言葉を大切に、頑張ります!
本当に、ありがとうございました。
税理士試験受験中の者です。
ブログを読ませていただき特に撤退を意識した観点からの受験勉強
については、ものすごく感銘を受けました。
やはりこの試験は特殊ですから、そのくらいの覚悟がないと厳しいですよね。。
はずがしながら今年も簿記論、財務諸表論は2度目の受験してまいりました。
しかし簿記論が苦手すぎるので今年もだめだと思います。
問題文を読んでいる段階で「あっ、この問題わからへん」となり失点ばかり
財務諸表論は理論で勝負。といったところですね。計算が簡単すぎて
みな満点近い点数をとってくると思います。
この秋からは相続税法をやっていますが、どこかで私も
いずれは撤退を考える時期を真剣に考えなければならない。と思います。
skyさん、2年で官報合格、今年の試験のボーダラインは超えらたようですので
一気に近づいてますね。
私もskyさん目指して短期間で合格できるように頑張ります!