こんにちは、SKYです。
法人税法、相続税法を勉強しています。
本試験、受けて参りました。
受け終わった後、出し切った感とでも出来なかった所の悔しさから、何もする気が起きずダラダラしていました。
◾︎法人税法
出題内容等は他ブロガーさん書いている通り。
昨年の財表、消費に続きドCランクのタックスヘイブン、と青色申告。
計算はかなり綿密に作り込まれたすごい問題だったと思います。
一見簡単そうに見えてなかなか解けない。点が取りにくい感じの問題。
自分の思い込みなどで進めたところは軒並み大失点の予感。。
感触としては、あまり良くないです。。というか良くない。。
直前期後半で課題だった計算の低迷がそのまま続いた感じ。
それから時間を投入して挽回したつもりでしたがなかなか難しい。
見落としや勘違い、そもそもの理解不足の点など。
まあ解答速報出ないと点数等はなんともですが。
◾︎相続税法
理論はテーマ8の納付からのみ。
問2の要件は書けませんでした。
見た瞬間、あぁー巻末の用語の意義やぁー、知らんがなぁ~と思い、雰囲気適当に書いただけ。
ここで理論のボーダー高めの設定なら即死コースです泣。。
計算はびっくりするくらい普通。
答練の初めくらいの感じ。
もちろん一部初めて見る論点や出題もあるので全部合わせられるかというとはまた別ですが。。
宅地・株で過去ほどの難易度のものは出なかったのが特筆点。ほんとびっくりしました。
あれだけやった不整形地なしかい!
あと、、、
類似の分母。。
もしかして、5???
私は大原の答練もたまたまやってたので、まさか!と思って5にしましたが、タック答練のみの仲間はかなりの確率で3 にしているもよう。
どうなのかは解答速報次第。
これもし5なら今回のタックはかなりやらかすことに、、、
あと、すでに計算でワンミス見つけているので萎えてます笑。
取り敢えず一年間が終わりました。
みなさんも各科目受けられた思いますがお疲れ様でした!
取り敢えずは、しばしの休息を笑。
それでは~
コメント
コメント一覧 (4)
1年間やりきりましたね、超尊敬…
ゆーーーーーっくり休んだ後、去年のように学習方法等を教えて頂けたら我々受験生組の良き指標になります。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
お言葉通りゆっくりさせて頂いてます。
自分の勉強の記録は綴ろうかと思いますが、昨年はたまたま合格することが出来ましたが今年はまだ分かりません。なのであまり期待されないで下さいね笑。
自分はまた同じ科目に舞い戻る可能性もありますので。
先日ツイッターをフォローさせていただきました。
9月より社会人受験生として初めて税法(法人税)を受講するのですが、いくつか質問させてください。
① 勉強時間を日記で拝見すると、法人税1科目1日4時間でSKYさんの日記に書かれてある4か月ごとの勉強時間に近づくと思うのですが、質は別として時間は足りるでしょうか?
② やはり年内完結を受講すべきでしょうか?自分は理解力が乏しいので、通常講座を受講しようか迷っています。
③ 早い段階からのマスターの音読の他に、これやっとくといいよ!的なお勧めはありますか?
以上3点、ご教授ください。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
下記、返信させていただきます。
① 勉強時間を日記で拝見すると、法人税1科目1日4時間でSKYさんの日記に書かれてある4か月ごとの勉強時間に近づくと思うのですが、質は別として時間は足りるでしょうか?
>どうでしょう、個人的に出来る範囲での勉強がそれくらいでした。12月はほぼ勉強しなかったので、9-11月の3ヶ月がほとんどの時間になると思います。年内完結のカリキュラムにはなんとかくらいつけたかな、とは思ってます。
② やはり年内完結を受講すべきでしょうか?自分は理解力が乏しいので、通常講座を受講しようか迷っています。
>年内で一巡出来るコースは早い段階で一通り見れるので個人的にレギュラーを選択する強い動機がなければ年内完結もオススメです。ただスケジュールはかなりきついので勉強時間確保との兼ね合いかと思います。
③ 早い段階からのマスターの音読の他に、これやっとくといいよ!的なお勧めはありますか?
>計算で学習した論点の個別理論暗記ですかね。理論数がとても多いので年内で少しでも多く暗記しておくと年明けで楽になると思います。
よろしくお願いします。