ネタバレあり!注意!
こんにちは、SKYです。
法人税法・相続税法を勉強しています。
始まりました予想答練。
完成答練とは違い、予備校のヤマ当て問題もこれからは含まれてきます。
その1回目。
あくまでも自己採点ですが点数と内容を書いていきたいと思います。
◾︎自己採点
理論 40/50
計算 48/50
合計 88/100
◾︎ミス内容
理論
・倉庫取得価額説明漏れ -1
・D社土地取得価額ミス -5
・有価証券原則規定漏れ -1
・適格分割型分割当てはめ省略 -3
計算
・交際費等の損金不算入 -2
◾︎理論
知らんがな~って問題が多かったですね。
1問目はたまたま正解。
2問目は不正解。
この辺りは予備校のヤマ当てしてる感じがあります。
ほんと細かい所は知ってるか知らないかの世界なので考え方云々ではないです。
当たるといいですね。
適格分割型分割の要件あてはめは、「上記に全て該当するため適格」、
って書きました。
雑すぎ笑。
時間はなくはなかったですが早く終わらせたかったのとスペースそんななかったので見れば分かるだろくらいの上から目線で書いてしまいました。
その他は正解としてますが、解答ほどちゃんとでなくフワッと書いてるので更なる減点もあるかも。
◾︎計算
時系列的には全国模試後の初の答練。
全国模試の残念感を受け、一週間理論はあまりやらず計算を頑張って、それで自分がどれだけ取れるかの答練だったので、今回は始まる前からかなり緊張しました。
結果的にはワンミスだったので取り敢えず満足。
そのミス自体も未学習含めた所だったので、そこの過程まで自力で取れたので良かったです。
消費税法合格者としては取らんとまずい気もしますが取れませんでした笑
その他、借地権土地簿価の圧縮は直前に総まとめ問題集でやったばかりだったのでラッキー得点でした。
配点には有りませんでしたが、支払利息と受贈益は二つとも計上漏れました。
不算入だけかいてしっかり得点笑
最初に中小企業者等が1億以上か超かで悩むという初歩。これ間違えると今回は大ダメージだったのでセーフ。
返品調整の割戻は考慮しても売掛金との判定に影響ありませんでしたね。
◾︎まとめ
理論はノー予告でやるので何が出るか楽しみです。
一方、これまでは予告があった分、余裕を持って問題を解けましたがこれからはそれがないです。
理論のプレッシャーが増す中でいかに計算の時間を確保しつつ理論も満遍なく解答できるか。
本試験を見据えた時間配分、答案作成が望まれます。
残り2回の答練で答案作成力を向上して行きたいと思います。
コメント