ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでも ...
#176 知識に会話を加える
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 自分が間違えた問題や理解しにくい問題は講師と話すようにしてます。 会話することで単なる知識・公式じゃなくて会話の記憶もくっつい ...
#175 相続税法 情報が少ない
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 相続税のテキストを見たり問題を解いてると情報が少ないなぁと感じる時があります。 例えば講義後にトレーニング解こうと思うと、全然習ってなくて ...
#174 法人税法 上級演習⑤
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでもちろん ...
#173 相続税法 上級演習⑤
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでも ...
#172 相続税法〜親族図確認点〜途中
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 相続税法の計算問題では最初に親族図の読み取りがあります。 誰が被相続人で誰が相続人か、とか、だれがすでに死亡してるとか ...
【適正化】開示請求結果〜財務諸表論
昨年受験した税理士試験について、開示請求を行い、その結果が返ってきました。 データ容量の都合から科目別に結果を載せたいと思います。 財務諸表論にも余白部分に書き込みがあるように見えます。 ...
【適正化】開示請求結果〜簿記論
昨年受験した税理士試験について、開示請求を行い、その結果が返ってきました。 データ容量の都合から科目別に結果を載せたいと思います。 簿記論は余白部分にも書き込みがあるように見えます。 ...
#170 法人税法 上級演習④
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでもちろん ...
#169 相続税法 上級演習④
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでも ...
#168 理論暗記方法〜財務諸表論〜
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 財務諸表論の理論暗記方法について勉強仲間から質問をもらいましたのでこちらで記事にしたいと思います。 最初に書いておきますが、 「 ...
#167 簿・財が登竜門と言われるワケ
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 久々のどうでもいいシリーズです。 少し長め。 税理士試験は一般に簿記論、財務諸表論が登竜門と言われています。 受験者数も多く必須 ...
#166 法人税法 上級演習③
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでもちろん ...
#165 相続税法 上級演習③
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでもちろん ...
#164 税法理論 〜限定列挙は数を覚える
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 税法の理論に限定列挙型の理論があります。 例えば消費税法の非課税取引、相続税法の非課税財産。 消費税 ...
#163 みなし仕事 〜勉強は仕事とみなす
① SKYが行う税理士試験に係る勉強は仕事とみなす。 (訳: 専念なので、勉強は仕事と考えてやってます。なるべくサボらないように毎週やる事を決めておき、それをこなして行きます。黙々と勉強してやる事やったら帰る。とはいえやる事は結構パツ ...
#162 法人税法 上級演習②
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでもちろん ...
#161 相続税法 上級演習②
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級なのでもちろん ...
#160 【試験適正化】 開示請求の結果
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 Markさんを発起人とした適正化運動の一環で、答案の開示請求を以前行いその結果通知がきました。 結果はMarkさんと同じ、 「一部開示」 ...
#159 9割が落ちる試験
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 私の周りは税務関係の仕事についている友人は少なく、毎回税理士試験の説明をします。 その際に、 「1割が受かる試験でそれが5つだよ」 とい ...
#158 相続税法 上級演習①
ネタバレありなので、閲覧には注意してください! こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級期では週に1回、上級演習という形で問題を解きます。上級 ...
#156 法人税法 計算の復習方法
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 上級に入り、理論暗記が優先されるため計算の時間がなかなか取れなくなってきました。 それでも法人の計算はやはり量が多いので忘れないように一定程度復習が必要。演習の解き直しもせない ...
#154 上級期始まる〜法人・相続
こんにちは、SKYです。 法人税法・相続税法を勉強しています。 いよいよ上級期が始まりましたね。 上級期は1科目週に2回、そのうち1回が講義で1回が演習となります。 それぞれの第1回目の講義は既に終わりました。 ...
#152 2年官報を目指します。
こんにちは、SKYです。 もう一年が終わろうとしていますね。 1年前はこのあるべき姿を強く思い描いて勉強したものの、まだふんわりなイメージでした。それが実際来てみると、今を思うより、また次のことを考えてしまいます。 次の一年は、タイトルの通 ...
#151 法人税法 相続税法 年内総括
こんにちは、SKYです。 法人税法と相続税法の実力テストが終わり、やっと年内完結コースが完結しました! 簡単に年内2科目の総括を行いたいと思います。 ■勉強時間 (9-12月) 法人税 550時間(講義・計算400h/理論150h) 相続税 380時間(講義・計算280h/理論100h) ...
#150 法人税法 相続税法 実力テスト
( ネタバレありなので、閲覧には注意してください) こんにちは、SKYです。 年内最後の実力テストが終わりました。 今回は2科目まとめて書きます。 【法人税法】 50/50 48/50 98/100 ミス点: ・決算修正型の繰延資産の調整と資本的支出の調整ミス。 実力テスト ...
#149 消費税法 勉強で心がけたこと
こんにちは、SKYです。 消費税法の答練・トレーニング等の勉強で心がけたことを簡単にまとめてみたいと思います。 【本試験で心がけたこと】 本試験で心がけたことは下記の3点となります。 ①時間配分をある程度決めておく ②普段のスタイルを決して崩さない ③最後まで ...
#148 消費税法 本試験で心がけたこと
こんにちは、SKYです。 消費税法の本試験で心がけたことを簡単にまとめてみたいと思います。 ①時間配分をある程度決めておく 他の科目でもそうだと思いますが、消費税法においてはとても重要です。 近年の消費税法の本試験問題は最後まで解き終わりません。 今回の試 ...
#147 簿記論・財務諸表論 まとめ
こんにちは、SKYです。 簿記論・財務諸表論についてこれまでの記事の纏めとリンクをさくっと書きたいと思います。 ■結果 簿記論/財務諸表論 合格28 関連リンク 試験結果 ■自己採点 簿記論 62点(確実 60点) 財務諸表論 60点(確実 61点) 関連リンク 自己採 ...
#146 簿記論 答練で心がけたこと
こんにちは、SKYです。 簿記論の答練で心がけたことを書きたいと思います。 【本試験で心がけたこと】 本試験で心がけたことは下記の3点となります。 ①最初の5分は捨てる ②難しい問題は解かない ③手を付けたところは絶対に正解する 【答練等で心がけたこと】 で ...
#145 簿記論 本試験で心がけたこと
こんにちは、SKYです。 簿記論の本試験で心がけたことを書きたいと思います。 簿記1級取得者や会計士受験生はそもそもの簿記力が高いので必要ないと思いますが、 簿記2級レベルの私が短期で合格するには力技でなく作戦が必要だと考えました。 ①最初の5分は捨てる 私の場 ...
#144 消費税法 解答内容の整理
こんにちは、SKYです。 今年受験した第66回消費税法について、自分の解答内容を整理したいと思います。 目的としては、こちらの内容を講師に合格発表の報告の際に渡すためです。 何人かどのような解答をしたかサンプルがほしいと言われていましたので、整理してお渡ししよ ...
#143 3科目同時合格しました
こんにちは、SKYです。 関東近郊で17(土)の昼に通知が来ました。 タイトルの通り、3科目合格することができました!! 各科目について思うところなどはまた別に書くとしてまずは雑感を。。 この1年(半)は勉強にすべてを費やしてきたので、 なんとかそれが報われ ...
#142 試験撤退は避けたい
こんにちは、SKYです。 本試験前に 「試験撤退の条件」を設定しました。 詳しくは上記記事を見ていただければわかりますが、 要は"1つも受からなかったら撤退する"という感じです。 この条件に変更はありません。 1年半、多くの時間とお金を投資してきたの ...
#141 消費税法 草野球から甲子園へ
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 タイトルの草野球から甲子園ですが、昨年の9月から消費税法を学習していて、年明け上級に行ったときに感じました。 Tでは年内完結で基本的論点の学習を終え、年明け一月からは上級 ...
#140 数字の持つ意味
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 仕事をしている方はわかると思いますが、数字は意味を持ちます。 今後起こりうる事象についても現在の数値から予測を立ててその対策を打つこともできたりします。 数字は今後の ...
#139 法人税法 講義受講者数②
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 前回の受講者数の記事に続き、2回目の記録です。 Tの教室講義では毎回の講義で簡単なミニテストを行います。 範囲は前回講義の内容で5-10分ほどの確認テストです。 トレーニング ...
#138 法人税法 実力テスト④
(ネタバレなしです) こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 第四回目の実力テストを受けてきました。 まずは、その結果から。 理論 25/25 (平均 23点) 計算 50/50 (平均 41点) 合計 75/75 (平均 64点) ...
#137 講師との面談
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 いよいよ12月に入り、合格発表も近づいてきました。 いまさらどうしようもないけど、なんだか緊張してきますね。。 ということで、講師と面談をしてきました。 Tでは特に面談と ...
#136 相続税法 ふりだしに戻る
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 相続税の年内計算の最後論点に未分割遺産とやらをやりました。 相続でもめて申告までに分割できなかった財産のことです。 この論点のおかげで計算がふりだしに戻りました。。計 ...
#135 相続税法 実力テスト③
(ネタバレなしです) こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 相続税法の実力テスト3回目を受けてきました。 第3回目の結果はこちら。 理論 20/20 計算 46/50 合計 66/70 またまた、おしい!コメント。 ...
#134 人間は環境の生き物
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 こちら、どうでもいいシリーズです。 人間とは不思議ものです。 というか環境に依存する生き物だなと思っています。 専念で勉強をしていると特に思う。 "時間にゆとり ...
#133 相続税法 配点箇所の違い
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 たまには相続税法の話を。 総合問題を解き終わり、採点をしているとあることに気が付きます。 それは、「各計算の最終値のみに配点があることが多い」ということ。 特に財産 ...
#132 「本試験で出題されたことはありません」
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 各科目の学習をしていると講義の中で講師が、 「ここの論点はあまり力を入れなくて大丈夫です。過去の本試験の出題実績はありません」 と話すことがあります。 税理士試験の学 ...
#131 法人税法 実力テスト③
(ネタバレなしです) こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 第三回の実力テストを受けてきました。 早いですね。 まずは、その結果から。 理論 25/25 計算 50/50 合計 75/75 なんと満点を取 ...
#130 法人税法 苦手論点TOP3
こんにちは、SKYです。 年内は法人税法と相続税法の年内完結コースをそれぞれ受けています。 2ヵ月ちょっと学習してきた内容のうち、 今時点の計算で苦手な論点3つを勝手に発表します。 ~~苦手論点TOP3~~ No1 圧縮記帳系 No2 税金の還付 No3 (特定)同族 ...