こんにちは。SKYです。
簿記・財務諸表論・消費税法
初学で勉強しています。


1年間財務諸表論を初学で勉強してきて、
自分がどのような勉強をしてきたか整理したいと思います。


目的としては2つあります。

・仮に不合格だった場合、原因分析を行うため
・他の方に少しでも有用な情報になれば


受験直後の今がどのような勉強をしているかはっきりを覚えており、
合格でも不合格でも勉強してきた事実に変わりはありませんので、
このタイミングで整理することとしました。




【前提】

専門性
 簿記2級取得

勉強スタイル
 2015/5-10 働きながら 週15時間ほど
 2015/11~専念 週15-18時間ほど 
(講義時間含む)

専門学校
 TAC

受講コース
 年内:完全合格コース(教室)
 年明:上級コース(教室)

平均年間成績
 完全合格:上位11.2%(全4回)
 上級:上位5.7%(全15回)
 直前:上位2.0%(全6回)





【方針】

各フェーズが始まる前にまず各フェーズごとの方針を決めました。

・完全合格 作表力/理論暗記
・上級 理論理解
・直前 理論応用






【完全合格期】

・目標 作表力/理論暗記

基本的な計算については簿記論で行っていましたので、
財表の計算については科目名や作表を中心に練習しました。
働きながらのときは最低限覚えたと思ったら一旦終わらせてました。
長短振替等をよく間違えていました。トレーニングは2周くらい。
テキストを何回も見直したりして科目名などを意識的に覚えました。


理論暗記については、まだ全体像が見えていませんでしたので、
できる範囲内で理解して、まず正確に暗記することに重点を置きました。
ミニテストで一字一句間違えないことを目標にしました。意味が分からなくても。
初めての論点ですので正確な暗記を行い言葉自体に慣れて、
一旦新しい論点が出たら忘れて新しい理論をしっかり覚える。
1日1時間、朝の通勤電車の中で分厚い理論テキストを広げて覚えました。


理論の覚え方についてですが、他科目で時間がなかったことから、
机に向かって書いて覚えることはせず、電車の中で何度も読む+小さく暗唱しました。
覚えにくい理論があったりすると、同じ文章を30分眺める+読む+暗唱するを繰り返す。
そうすると頭にそれとなく文章が残ってきますので、
その日の夜とかに覚えたかどうか思い出してみる、など繰り返して覚えるようにしました。







【上級期】

・目標 計算個別論点/理論理解

計算については分配可能額や各種注記、作表力等個別論点を中心に勉強。
細かい計算は簿記論のほうでやってましたのであまりやりませんでした。
トレーニングは個別論点を中心に練習。
前の週の上級演習を次の週に1度解き直ししていました。


理論については2周目に。
全体像が見えてきましたので、各個別論点を思い出すだけではなく、
他論点との横のつながりもなるべく意識して勉強を行うようにしました。
リース債務や資産除去債務の負債性、退職と除去債務の割引率などなど。
個別理論は応用論点や詳解レベルまで読み込み、必要そうなところは覚えました。
ここも1日1時間の電車の中で覚えました。







【直前期】

・目標 計算ミス最小化/理論応用力

計算は全体的な学習は完了しましたので、
ミスを最小化するためにこれまで間違った内容をポイントチェックの計算編にすべて書き込みました。
これで自分が過去、特に間違ったところをポイントチェックを使って全体を見直し、
同じ間違いを繰り返さないように心がけました。
トレーニングは心配なものだけ解いて、週に1答練を解きなおす程度。

理論は利益・包括概念などの全体横断にわたる考え方を理解したりしました。
その他、見積もりの変更の具体例(工事契約、資産除去債務、耐用年数変更等)を挙げて答えれるようにしたり。
過去問については、直前テキストに理論の過去問がかなり掲載されていますので、
それを使って自分がどれだけ解けるかを確認していました。

理論は1日1時間で1週間で理論テキスト1周。
1日30分-1時間使って直前テキストを解く感じ。

理論は5月から毎週1回転していましたので、8月まで約10週しました。
この時は応用論点、覚えるべき詳解内容も含めて回転させました。






以上が財務諸表論の1年間の勉強方法となります。
基本的に計算力は簿記論に任せつつ個別論点を対応。
理論は1日1時間~直前期は2時間ほど勉強しました。


次回は消費税法を載せたいと思います。





↓他の方のブログはこちら
にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村
スポンサードリンク